ディスポーザーの排水不良、つまり等のトラブルが発生しましたら、下記手順を参考に作業を行ってください。
つまり・排水不良 | |
---|---|
詳しい症状 | メンテナンス方法 |
|
|
|
|
ディスポーザーのつまり解除方法
ディスポーザーが詰まった等、排水不良の際は下記手順を参考に作業を行ってください。

まずシンクに水を3cm~5cm程溜めます。 (オーバーフロー等で配管の空気が抜けてしまう場合は、ガムテープなどで密閉してください。)

水が溜まったら、市販の真空ポンプを空気が入らないように斜めに排水口に挿入し、塞ぎます。

排水口を塞いだら、真空ポンプを吸引しながら真上に一気に引き抜きます。

あとは解除されるまで小刻みに3⃣の動作を連続して行います。「水を引き抜く、吸引する」という感覚で作業するのがコツです。

最後にシンクに水をはって、一気に水を流してください。水圧で異物を押し流し、洗浄させます。
※ディスポーザーを詰まらせないようにするために下記注意点をお守りください
処理できないものは流さない
ディスポーザーは多種多様なモデルが流通しています。
製品の種類によって処理できる生ゴミは異なりますので、ディスポーザー購入時に付属されていた説明書をよく読んでご利用ください。
※枝豆など繊維質が強い食品は、どの機種も排水不良を起こす可能性があります。
処理しにくいものは通常より処理に時間を要します。注意し、他の生ゴミと混ぜて処理してください。
なお、当ディスポーザー.comが取り扱っております製品の処理できる・できないもの、そして処理しにくいものにつきましては 各ディスポーザー製品詳細ページをご参照ください。
生ゴミ以外のものは流さない
紙(ティッシュ等)やタバコのフィルター等を継続的に流すと厄介な排水不良の原因になります。
配管で詰まると高圧洗浄車を手配しないといけません。このような場合はメンテナンス費用も高く付きますので、生ゴミ以外のものはディスポーザーで処理しないようにしてください。
一般排水用部材を使用しない
ディスポーザー用の部材で施工をしてください。一般排水用部材は詰まりの原因になります。
処理室内部に生ゴミを溜め込まない
ディスポーザー処理室内部には生ゴミを溜め込まないように、生ゴミはその都度処理するようにしてください。耐久性に影響を与えたり噛み込みの原因にもなります。
※特に蓋スイッチ式をご使用の方は、処理室に生ゴミをためないようにしてください。(三角コーナー代わりのご利用は避けてください。)
ご自身での作業にご不安があるという方や上記手順をやっても解消されなかった方等はご遠慮なく、ディスポーザー.COMまでご連絡ください。